モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、イタリアの女性医学博士で教育学者でもあるマリア・モンテッソーリが考え出した科学的教育です。モンテソーリの目標は、一人一人の子どもの人格を尊重し、すべての子どものうちに秘められている能力を引き出して発展させることです。モンテソーリの教育は、整えられた環境の中で、子どもが自由に教具を選んで、自分から進んで活動することにより、自立心のある落ち着いた規律のある子ども、また他人に対して思いやりのある子どもを育成する教育です。

マリア・モンテッソーリ博士

マリア・モンテッソーリ博士
(1870-1952)
イタリアにおける最初の女性医学博士、教育学者。

モンテッソーリ教育では
このような子どもを育てたいと思っています

  • 1

    集中力のある子

    子どもは好きなことは何でも繰り返し、長時間やっています。モンテッソーリ教育では子どもの好奇心を刺激する教具がたくさん用意されています。自分のやりたいことに巡り合った時は、まわりが騒がしくても一心に集中して作業をします。その集中の深さは子ども独特のもので、その経験をした子どもは、集中して物事をやり遂げる楽しさを感じ取っています。また、集中することによって、子どもに潜在している能力を最大限に引き出すことができます。因みに、「教育」の語源は「引き出すこと」です。
  • 2

    よく考えて行動する子

    モンテッソーリ教育では、一つのことをするために、準備から後片付けまで全部一人で行います。自分で考え、順番に進めています。間違った時は、自分で間違いを発見できるように教具そのものがシステム化されているので、大人に頼らずに最後までやり遂げられます。自分で考えて教具を選び、自分で活動を終えた時、子どもはまた、より深く考える力が付き、やりたいことを実現していきます。
  • 3

    他人を思いやる子

    子どもは自分のやりたいことを心ゆくまでやった後は、気持が落ち着いてとても穏やかになります。心の充実感を味わった子どもは、他人にも優しくなり、物を貸してあげたり、小さな子を手伝ってあげたりするようになります。優しくしてもらった子どもは、自分が大きくなった時に、また、小さな子に自分がしてもらったことと同じことをしてあげるのです。自分が尊重されると相手に対しても心を開き、寛容になるのです。
  • 4

    何をしたいか、していけないか、
    しなければならないかわかる子

    モンテッソーリ教育では、一つのことをするために、準備から後片付けまで全部一人で行います。自分で考え、順番に進めています。間違った時は、自分で間違いを発見できるように教具そのものがシステム化されているので、大人に頼らずに最後までやり遂げられます。自分で考えて教具を選び、自分で活動を終えた時、子どもはまた、より深く考える力が付き、やりたいことを実現していきます。
  • 5

    信頼に満ち、落ち着きのある子

    子ども一人ひとりを見つめ、子どもが何を感じているか、わかってくれる大人との信頼関係は、子どもにとってとても大切なものです。大勢の中の一人ではなく、一人ひとりが活かされるモンテッソーリ教育では、大人と子ども、子ども同士の結びつきも強いものとなります。自分をわかってくれる大人がいるということは、子どもにとってとても心地よい安心した状態がもたらされます。モンテッソーリの環境の中で育つと落ち着いた子どもとなるのです。

モンテッソーリの
5つの領域

日常生活の練習

生活していく上で必要な動きすべてを指します。座る、立つ、歩く、切る。折る、練るなどの運動、身だしなみ、あいさつやマナーも含みます。

言語

言語は生まれてから吸収して身につけていくもの。
わかる事項→わかる言葉→言える言葉の順に身につける話し言葉と、書く、読む、文法の言語活動に分かれます。

量や長さなど子どもが感覚的にとらえられる「数量」、それを言い表す「数詞」、数を書き表す「数字」の3つセットで理解します。

感覚

日常の生活では複数の感覚が一度に刺激されますが、それぞれの感覚を独立して刺激する教具により敏感な感覚を育てます。

文化

言葉や数以外に子どもの興味や関心を引く分野のこと。
動植物や地理、歴史、音楽、造形美術など宇宙に存在するすべてのものが対象です。

教具

それぞれの領域の発達を
助けるため、
専用の教具を使用します